『グルームヘイヴン獅子のあぎと』が重量級ボドゲの第一歩に|仲間と築く最高の冒険体験

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと(Gloomhaven: Jaws of the Lion)』は、世界的に高い評価を受けるグルームヘイヴンシリーズの独立拡張版です。初心者にも配慮された設計ながら、経験豊富なプレイヤーにも手応えのある戦略性がしっかり詰まっています。今回はこのゲームの魅力をたっぷりとお伝えします!

そもそもグルームヘイヴンとは?

2017年の発売以来、BoardGameGeek(世界最大のボードゲームサイト)で長らくトップ評価をキープしている名作です。内容は非常にボリューミーで、総重量10kg、95本のシナリオ、17種類のキャラクタークラスなど、スケールの大きさから「ボードゲーム界のオープンワールドRPG」と呼ばれることも。
しかし、その壮大さがハードルになることもありました:
● セットアップに時間がかかる
● ルールが複雑で初回プレイのハードルが高め
● 価格が2〜3万円台と、手を出しにくい

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』とは?

そんなグルームヘイヴンの世界を、もっと手軽に楽しめるように登場したのが『獅子のあぎと』です。本作は、グルームヘイヴン本編の世界観やゲームシステムを踏襲しつつ、よりスムーズに遊び始められるよう設計された“入門編”にあたります。

『獅子のあぎと』は、1〜4人で楽しめる協力型のダンジョン探索ボードゲームです。プレイヤーは「獅子のあぎと」と呼ばれる傭兵団の一員となり、街で起こる連続失踪事件の謎に挑むことになります。

なぜ『獅子のあぎと』が入門編にぴったりなのか

段階的に学べるチュートリアル構成
最初の5シナリオが丁寧なチュートリアルになっており、徐々にルールを覚えていけるので、初めてでも安心して始められます。

コンパクトかつ満足感のある全体設計
全25シナリオ構成で、本家の4分の1程度のボリュームながら、世界観やゲーム性はしっかり味わえます。

本家と同じゲームエンジンを使用
ルールや進行方法はグルームヘイヴン本編とほぼ同じなので、ここで覚えた内容はそのまま本家でも役立ちます。

手が届きやすい価格帯
価格も8千円〜1万円ほどと、本家の半額程度。興味があるけれど迷っていた人にも始めやすい設定です。

本作は、全25本のシナリオで構成されるキャンペーン形式となっており、それぞれ約1〜2時間でプレイが完結します。プレイヤーの選択や行動によって展開が変わっていくため、まるで壮大なファンタジー映画の主人公になったような、RPGをアナログで体験するような没入感が楽しめます。

『獅子のあぎと』は単なる入門版というより、本家の魅力を凝縮しつつ、初めての人でも取り組みやすく再構成された“外伝的作品”ともいえる内容です。ひとつの独立したボードゲームとして十分に楽しめる完成度があります。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』実際にプレイして感じた3つの魅力

本家へのスムーズなステップアップ

まず実感したのは、本家『グルームヘイヴン』への橋渡しとして本当に優れているということ。カードの使い方やエレメントシステム、アイテム管理など、複雑な要素を段階的に学べる構成になっていて、無理なくスキルが身につきます。
実際に『獅子のあぎと』をプレイしてから本家に進んだところ、ルール確認にかかる時間が半分ほどになり、プレイにもすぐ集中できました。まさに“グルームヘイヴンの予備校”という表現がぴったりです。

チームワークが生み出す達成感

本作の醍醐味は、仲間との綿密な作戦会議にあります。
「次のターン、私がここの敵を引きつけるから、君は奥の宝箱を取りに行って」
「ヒーラーのカードがもう少ないから、次の部屋は慎重に行こう」
…そんな会話が自然に生まれます。

各プレイヤーの手札や残りアクション数を共有し、最適な行動順序を考える過程は、まるでパズルを解いているような知的な楽しさがあります。個人プレイでは味わえない、協力ゲームならではの魅力がここにあります!

強敵撃破時の爆発的な盛り上がり

グルームヘイヴンの敵は手強いです。特に上級モンスターやボスとの戦いは、全員が最後の1枚のカードまで使い切るギリギリの戦いになることも珍しくありません。

「あと1撃で倒せる!でもこっちも次で脱落する…」という極限状態から、見事に敵を撃破できた瞬間の歓声は格別です。思わずハイタッチしたくなるような達成感は、他のボードゲームではなかなか体験できないものです。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』4つの個性的なキャラクタークラス

1. ヴォイドウォーデン(Voidwarden)

闇の力を操る魔法系キャラクターで、味方の強化と敵の弱体化が得意。サポート役としてパーティーを支える存在で、生存率を大きく高めてくれます。

2. レッドガード(Red Guard)

高い防御力と攻撃力を兼ね備えた近接戦のスペシャリスト。前線で敵を引き受ける“壁役”として活躍します。いわゆるタンクポジションです。

3. ハチェット(Hatchet)

手斧を投げて戦う中距離アタッカー。使った斧を回収しながら戦う独特のスタイルが特徴で、リソース管理の面白さも味わえます。

4. デモリショニスト(Demolitionist)

爆発物のエキスパート。範囲攻撃で複数の敵を一掃する爽快感は他のキャラクターでは味わえません。戦術的な位置取りが勝負の鍵となります。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』革新的なゲームシステムの魅力

カードドリブンシステム

各キャラクターは固有のアビリティカードを持ち、毎ラウンド2枚を選択して行動します。カードには上下2つのアクションが記載されており、どちらを使うかで戦術が大きく変わります。

使用したカードは捨て札か紛失札となり、すべてのカードが使えなくなると脱落してしまいます。限られたリソースをどう配分するか、常に悩ましい選択を迫られる点が本作の醍醐味です。

モンスターAIシステム

敵の行動はAIカードによって自動で決まるため、ゲームマスター不要で全員がプレイヤーとして参加できるのが特長です。モンスターごとに行動パターンが異なり、それぞれの特性を理解して対応する戦術を練るのが攻略のカギになります。
ちなみに私がプレイした時は、オリジナルルールとして、モンスター(敵)をプレイするプレイヤー(GM)がおり、敵のHPは非公開、あと何ダメージ与えればいいかも非公開のハードモードでプレイしました。敵の体力が見えない中で判断を迫られるスリルは、より冒険らしい臨場感があってハラハラワクワクでした。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』初心者でも安心のチュートリアルシナリオ

『獅子のあぎと』の大きな魅力のひとつが、段階的にルールを覚えられるチュートリアルの存在です。最初の5つのシナリオが導入編になっており、複雑なルールも少しずつ学んでいけるので、重量級ボードゲームが初めての人でも安心して始められます。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』プレイ前に準備すべきもの

アプリ「Gloomhaven Helper」

敵の管理が非常に楽になり、ゲーム進行がスムーズになります。個人的にも愛用していました。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』攻略のコツとチームプレイのポイント

役割分担の意識がカギ

戦術の基本は、タンクが敵を引きつけ、アタッカーが大ダメージを狙い、サポーターがタイミングよく支援するという連携プレイ。この連携が上手くいった時の気持ちよさは格別です!

コミュニケーションも重要

各ターンが始まる前には、お互いの手札の状況や残りの行動回数などをざっくり共有しておくと、チーム全体の動きがスムーズになります。また、次の部屋に進むタイミングについても、無理に突入せず、体力や手札の状況を見ながら相談して決めることが大切です。ちょっとした声かけが、全滅を避ける鍵になることもあります。

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』 遊ぶ人が増えている、その理由とは?

日本国内でもプレイヤーは着実に増えており、SNSやボードゲームカフェなどを通じた交流も活発です。公式からは追加シナリオの配信も予定されており、長く遊べるタイトルとしての魅力が高まっています。

また、『獅子のあぎと』を遊び終えた後は、本家『グルームヘイヴン』や続編の『フロストヘイヴン(Frosthaven)』へのステップアップもスムーズ。いったんこの世界に引き込まれると、続きが気になってやまない魅力があります。

まとめ:遊んでわかった、このゲームが“最初の一歩”に最適な理由

『グルームヘイヴン 獅子のあぎと』は、「いきなり重量級ボードゲームはハードルが高そう」と感じている人にこそ試してみてほしい作品です。ルールは丁寧に段階を踏んで学べるし、ゲームの奥深さもしっかり味わえます。

仲間と息を合わせて強敵を倒した瞬間のあの高揚感は、たぶん一度体験すると忘れられません。プレイを重ねるうちに、いつの間にか仲間との呼吸もぴったり合ってきて、それだけでちょっと嬉しくなったりするんですよね。

自分の役割を全うしながらチームに貢献したり、シナリオごとに違った戦い方を考えたり。ゲームが進むごとに、自分だけの物語が自然とできあがっていく感覚も、この作品ならではの面白さです。

少しでも気になっているなら、思い切って始めてみてください。きっと、あなたのゲーム人生の中で忘れられないタイトルになると思います。

重量級ボードゲームの新たな扉を開く準備はできましたか?
グルームヘイヴンの世界で、あなたを待つ冒険が今始まります!

ChezLienで遊べるボードゲーム

ボードゲーム&マーダーミステリー一覧:https://chezlien.life/bordgames/
instagram:https://www.instagram.com/chezlien_boardgames/

ChezLien開催イベント

開催予定のイベント一覧:https://chezlien.life/about_event/

 

関連記事

PAGE TOP